就労に向けて、何より大事なのは「継続できる体調を維持すること」
生活リズムの改善、生活の質の向上ため、
食事・睡眠・運動などについて学びます。
それができないのは、もしかしたら、
正しい知識を身につける機会がなかっただけかもしれません。
自己流でチャレンジしてますますハードルが高くなってしまう前に、
その前向きな気持ちを効果の出るやり方にぶつけてみてください。
また一人だと頑張れない事もあります。
支援員がしっかりと伴走します。
・何がやりたいのかな。
・どういう人生を送りたいのかな。
・何が向いているのかな。
・自分ってどんな人なのだろうか。
自分の価値観・能力・味関心を知ることでやりたい仕事を見つけます。
障がい雇用では特に重要な特性・対処・配慮を見つけていきます。
ラルゴ神楽坂の自己理解を行った後
なんだかスッキリした方、適職が見つかった方多数です。
元気回復行動プラン(WRAP)を作成する講座です。
つらい自分の状態を自分でチェックして、対処方法を考え、実行することで、
困った時つらい時に改善または解消することができるようにします。
まず「元気に役立つ道具箱」をつくります。その後
①日常生活管理プラン
➁引き金
③注意サイン
④調子が悪くなってきている時のサイン
⑤クライシスプラン
WRAPがあることで備えがあると感じ、元気になる事ができます。
同じような悩みを持った利用者様同士
打ち解けた雰囲気の中で、自身の悩み、疑問、不安に思う事を話したり、聞いたりする講座です。
テーマは自由です。
過去の就業先での悩み、人間関係の悩み、障がいについての悩みなど
一人で抱え込まないで、誰かに聞いてもらうだけでスッキリとした方
真剣に自分の悩みを聞いてくれて、提案してくれた事が嬉しかった方
悩みが解決した方など、利用者様から好評の講座でもあります。
ストレスケア講座は初級と中級に分かれております。
初級ではストレスケアの原則や病識、自己理解、自己受容を学びます。インプットメインです。
中級ではお一人お一人に合わせたストレスケアの確立を、一緒に考えていきます。
またメッセージトレーニングを講座前に行い、自分の感情をアウトプットしてみる練習をしております。
仕事に着いたら、ストレスケアは必要不可欠です。
仕事などの拘束された以外の時間を『余暇』といいます。
例えば、土日休みに余暇を充実させることができたら
リフレッシュができて、また月曜日から頑張ることができます。
まさに、ON・OFFの切り替えですね。
余暇の内容は、人それぞれです。
そのための『余暇』を探すヒントを、講座やレクリエーションなどから見つけていく時間になります。
一緒に気分転換してみませんか。
がんばりすぎちゃう方。休み方が分からない方。
「疲れ」の取り方。「イライラ」を消す方法。
マインドフルネス瞑想や呼吸法、自律訓練法などの実践も
取り入れながら、自分らしくいるために
心の平静を保つ方法を学びましょう。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、
社会で人と関わるときに生じるあいさつや頼みごとをしたり、
時には断ったりするなどのコミュニケーションのスキル向上を練習していきます。
授業の進め方としては、SST①ではコミュニケーションの概論を学びます。
SST➁では実践をします。トレーニング中に、出来た事と課題と、解決方法をその場で振り返れます。
「言いたい事が言えない」「自分のコミュニケーションに自信がない」などご自身のテーマに対して講師が一人一人に向き合って自信がつく!
他にも、身だしなみや服薬管理などの日常生活を営む上での生活スキルもテーマとして扱うことがあります。
講座やトレーニングで習得した知識や気づきを、実際の業務を想定した流れで実践してみることで、自信を付けたり新たな気づきを得ることを目的としています。
「報連相」、PCスキルの向上、ミスが起きないような自分なりの業務の進め方を確認するなど、複合的な能力についてトレーニングしていきま
軽作業職・事務職を中心に実戦形式で行います。
軽作業では三つ折り・メモ帳
希望する職によって、必要なPCの技術はそれぞれ違います。
Excel/Word/Power point/illustrator/Photoshop/プログラミング言語
Mom’s Lab 監修のオンラインによる完全個別学習プログラム
自分のペースで学習をすることができます。
また在宅でも可能ですので、ご相談ください。
未経験の方にも、わかりやすい内容となっておりますので
確実なスキルアップが可能です。
元・大手アパレル会社の人事経験のある講師が
とっておきのES・面接対策を伝授します。
・面接に自信がなくても大丈夫
・障害特性/対処/配慮を明確にします
・あなたらしさを伝えます
ぜひ、希望職種が見つかりましたら、実習に行ってみましょう。
ミスマッチを防ぐためももちろん。
「働く」事が久しぶりな方も自信がない方も、体感することで得られるものが沢山あります。
また、自分の得意な事・苦手な事も見つけれる良いチャンスです。
ラルゴ独自の実習先も開拓しております。